2011年11月26日
おばたま現る
させぼYOSAKOIまつりが終わってから最初の合同練習。
御船ヶ丘小の体育館は寒かったです。
この夜は珍客!?が。

このお2人様。「おばたま」
ケーブルワンの放送エリアの皆さんにはお馴染みですよね!!
地域の話題を楽しくご紹介しているこのお2人が今回はYOSAKOIに挑戦!!

撮影も楽しく行われ・・

合間には子供たちにいつも囲まれているたま。

強力助っ人の皆さんも!バンザイ!!

寒いなかでの長時間の撮影
ケーブルワンのミナサマありがとうございました。
☆この模様はケーブルワンにて☆
12月1日~4日の間
10時・13時・15時・22時に繰り返し放送されます。
みんな要チェック!!!
御船ヶ丘小の体育館は寒かったです。
この夜は珍客!?が。
このお2人様。「おばたま」
ケーブルワンの放送エリアの皆さんにはお馴染みですよね!!
地域の話題を楽しくご紹介しているこのお2人が今回はYOSAKOIに挑戦!!
撮影も楽しく行われ・・
合間には子供たちにいつも囲まれているたま。
強力助っ人の皆さんも!バンザイ!!
寒いなかでの長時間の撮影
ケーブルワンのミナサマありがとうございました。
☆この模様はケーブルワンにて☆
12月1日~4日の間
10時・13時・15時・22時に繰り返し放送されます。
みんな要チェック!!!
2011年11月15日
作ってみた

茶色でわかりにくいですねぇ

りんごジャムです
シナモンを入れたので ちょっと見た目が悪くなりましたが 味は ばっちり

朝食のパンにのせていただきました

たまには母も頑張ります

2011年11月12日
頑張ってみた

ちょこっと前まで 夏日だなんだという暑さだったんで ありゃりゃというまに 11月も半ばになってしまってたのですね
都会のクリスマスイルミネーションには全然かないませんが うちも何年かぶりに ツリーをだしてみました

何年かツリーを出さない間にRが成長して 飾りつけをやってくれるようになってました

皆さんのおうちは どんなツリーですか

2011年11月08日
感動と熱狂の中で
部屋がなかなか片付かないふたえでござりまする。

今年のさせぼYOSAKOIまつりの大賞を手にしたのは
唐津のチーム「NNP」
テーマ、構成、演舞・・とてもダイナミックで素晴らしかったです。
今回のファイナルステージの演舞はどのチームが大賞を獲ってもおかしくないくらい
ハイレベルの演舞。見応えありでした。
冷静にはVTRで見ることにしてもやっぱり生!!
ライブで見る迫力、感動は一瞬モノです。
涙なみだの表彰式でNNPのここに懸ける執念と思いには並々ならぬものがあったことを感じました。
同じ佐賀県のチームとしてNNPの大賞受賞は嬉しかったです。

この瞬間を目指してみんな頑張ってる。
この陰には私達が知ることができない想像以上の努力があったはずです。
さて、最後の今年も総踊りで締めくくり〜!!

みんな今年のさせぼYOSAKOIまつり楽しかったかなぁ!?

今年行けなかったメンバーも一緒に!
また来年もみんなさせぼ行こうね!!
今年のさせぼYOSAKOIまつりの大賞を手にしたのは
唐津のチーム「NNP」
テーマ、構成、演舞・・とてもダイナミックで素晴らしかったです。
今回のファイナルステージの演舞はどのチームが大賞を獲ってもおかしくないくらい
ハイレベルの演舞。見応えありでした。
冷静にはVTRで見ることにしてもやっぱり生!!
ライブで見る迫力、感動は一瞬モノです。
涙なみだの表彰式でNNPのここに懸ける執念と思いには並々ならぬものがあったことを感じました。
同じ佐賀県のチームとしてNNPの大賞受賞は嬉しかったです。
この瞬間を目指してみんな頑張ってる。
この陰には私達が知ることができない想像以上の努力があったはずです。
さて、最後の今年も総踊りで締めくくり〜!!
みんな今年のさせぼYOSAKOIまつり楽しかったかなぁ!?
今年行けなかったメンバーも一緒に!
また来年もみんなさせぼ行こうね!!
2011年11月06日
旗持ちJr.
仕事でホークスのクライマックス戦勝利の瞬間を見逃しチョッと気おくれ気味のふたえでござりまする。

今日はさせぼYOSAKOIまつりで大活躍だった旗持ちTひろJr.。
体格の良さから遠くから見ると大人にも見えますが、
近くで見ると笑顔があどけない中学生。
今回は母お手製の衣装に身を包み手にマメを作りながら頑張ってくれました。

几帳面な兄と大ざっぱな母、時々だだをこねる妹。
この親子 傍から見てるとかなり面白い。
踊り子のみんなとは別にステージにJr.と2人で立つ機会が何度かあったふたえ。
隣りでいろいろ言うネエチャン・・いや、おばチャン(母と歳が近いからそうだよね・・)は
控えの時間に他のチームの旗振りを食い入るように見ていたJr.の姿を見逃してませんでした。
特にアルカスでのかっちぇる隊の旗振りを見る目は真剣でした。

今回のさせぼ祭りで唯一心残りだったのがJr.をファイナルステージの合間にある
「それいけ 旗隊 アピールタイム」に出してやれなかったこと。
集合の放送を聞き逃し準備を手伝ってやれず・・Jr.ゴメンナサイ。
今年やっと作ったチームの旗をこのステージでJr.が振る姿をみんな見たかったよ!

今日はさせぼYOSAKOIまつりで大活躍だった旗持ちTひろJr.。
体格の良さから遠くから見ると大人にも見えますが、
近くで見ると笑顔があどけない中学生。
今回は母お手製の衣装に身を包み手にマメを作りながら頑張ってくれました。
几帳面な兄と大ざっぱな母、時々だだをこねる妹。
この親子 傍から見てるとかなり面白い。
踊り子のみんなとは別にステージにJr.と2人で立つ機会が何度かあったふたえ。
隣りでいろいろ言うネエチャン・・いや、おばチャン(母と歳が近いからそうだよね・・)は
控えの時間に他のチームの旗振りを食い入るように見ていたJr.の姿を見逃してませんでした。
特にアルカスでのかっちぇる隊の旗振りを見る目は真剣でした。

今回のさせぼ祭りで唯一心残りだったのがJr.をファイナルステージの合間にある
「それいけ 旗隊 アピールタイム」に出してやれなかったこと。
集合の放送を聞き逃し準備を手伝ってやれず・・Jr.ゴメンナサイ。
今年やっと作ったチームの旗をこのステージでJr.が振る姿をみんな見たかったよ!
2011年11月02日
2日目
今日は23日の模様を。

まずお泊まり組の宿だった富士国際ホテルの部屋からの風景。
ホテルスタッフのミナサマお世話になりましたm(__)m

この日一発目の演舞は海上自衛隊倉島岸壁。
初めての会場でしたが艦艇たちを背に海上自衛隊の偉い方々を前にの演舞は新鮮でした。
ここで演舞できるのは20チームだけ。それに当たったのはかなり貴重な体験!
佐世保ならではの風景。来年もここで演舞したいなぁ~。

お次は昨日に引き続きアルカス佐世保。前日よりもお天気回復し観てくださるお客様も増えてました。
ここでは早岐よかとこ隊のNさまとパチリ。
島瀬会場そしてサンプラザ会場へ。
サンプラザ会場も初めてでしたが狭い場所ながら多くのお客さんからPowerいただきました。
ありがとうございました。
そして最後の中央公園での3回の演舞で終了。

そしてこの日のふたえのお昼ごはんは艦艇カレー。
ゴメンナサイ!食前パチリを忘れ食べかけの状態・・・。
4種類の中からシーフードをいただきました。美味しかったです!
そして腹ごしらえも終わりファイナルステージ鑑賞へ!
つづく
まずお泊まり組の宿だった富士国際ホテルの部屋からの風景。
ホテルスタッフのミナサマお世話になりましたm(__)m
この日一発目の演舞は海上自衛隊倉島岸壁。
初めての会場でしたが艦艇たちを背に海上自衛隊の偉い方々を前にの演舞は新鮮でした。
ここで演舞できるのは20チームだけ。それに当たったのはかなり貴重な体験!
佐世保ならではの風景。来年もここで演舞したいなぁ~。
お次は昨日に引き続きアルカス佐世保。前日よりもお天気回復し観てくださるお客様も増えてました。
ここでは早岐よかとこ隊のNさまとパチリ。
島瀬会場そしてサンプラザ会場へ。
サンプラザ会場も初めてでしたが狭い場所ながら多くのお客さんからPowerいただきました。
ありがとうございました。
そして最後の中央公園での3回の演舞で終了。
そしてこの日のふたえのお昼ごはんは艦艇カレー。
ゴメンナサイ!食前パチリを忘れ食べかけの状態・・・。
4種類の中からシーフードをいただきました。美味しかったです!
そして腹ごしらえも終わりファイナルステージ鑑賞へ!
つづく